骨格と筋肉
肩こりには、自然にこるだけでなく骨格が関係しているものが多数あります。
そのなかでも特に重要なものをあげてみました。
変形性頚椎症
頸椎の骨は7つあり、その骨(椎骨)の間にある水分のクッション板のことを「椎間板」といいます。椎間板は骨と骨が当たらない様にクッションの役目をしています。加齢により椎間板の水分が少なくなるとクッション性が落ちてきて骨に負担が起きてきます。それに伴い骨が変形してしまった状態のことで、病院でレントゲン(X線)を撮り、変形が見つかったときにこの診断が下されます。
症状としては首こりや肩こり、そして運動時痛を訴える場合がもっとも多いです。さらに筋肉の過緊張が続くと頭痛や吐き気に発展する事もあります。
変形性頚椎症はきっかけがあるケースは稀で、加齢により徐々に起きてきます。だいたいのケースは痛みが出てから病院に行き、レントゲンで診断をされます。そこで変形性頚椎症と診断を受ける事になるのですが、変形性頚椎症が原因で症状が出ているのかどうかというのは定かではありません。
頚椎ヘルニア
頚椎とは椎骨という7つの骨とその間にある水分のクッション板「椎間板」とで構成されています。ヘルニアというのは椎間板が飛び出たことによって、すぐ近くの椎間孔が狭くなり神経根が圧迫された状態を言います。腰椎ヘルニアは同様に腰椎の椎間板が飛び出した事をいいます。
症状
首から肩のコリ、対応する領域の痛みやしびれが主な症状になります。さらにひどくなると細かい手の動きが出来なくなったり、歩行障害や排尿障害などが出てきます。
以下は神経根の対応する場所になります。
発生場所 | 圧迫神経根 | 痛み・しびれ | 運動障害 |
C4-C5 |
C5 |
肩周辺 | 三角筋、胸筋 |
C5-C6 | C6 | 腕、前腕、親指、人差指 | 上腕二頭筋 |
C6-C7 | C7 | 人差指、中指 | 上腕三頭筋、手首 |
C7-T1 | C8 | 薬指、小指 | 手首、小手筋 |
※Cとは頚椎、Tは胸椎の事です。
骨格的な関係上、頚椎の第5番から第7頚椎で発症しやすくなっています。首や肩、肩甲骨をはじめ、上腕、前腕に強い痛みや指先のしびれが起こります。またどの神経根が圧迫されているかにより、神経根症が現れる場所は異なります。左右どちらかで発症することが多いので、症状が現れる範囲も限定されます。
検査
徒手検査法 | ジャクソンテスト、スパークリングテスト |
機械検査法 | X線(レントゲン)、脊髄造影、CT、MRIなど |
機械などを使わず簡易に調べる方法です。後屈(上向き)や後斜屈(横を向いて上を向く)の状態で、後ろから先生が首が縮む様に下に押します。そうすることでしびれや痛みが増すかを調べるテストです。病院以外の接骨院や鍼灸院でどこに問題があるかを特定するために行うケースが多いです。
◎機械検査法
いわゆる精密検査で、病院で行われます。医師の診断を受けて、適切なものを検査します。
対策
2.消炎鎮痛剤、湿布、カラーなどの装具
3.安静 首をそると構造上痛みがますので、あまりそらないように。
4.温熱療法
5.整形外科にて牽引、理学療法
6.カイロプラクティック、整体、他民間療法
7.鍼・マッサージ
8.ブロック注射
9.手術
ストレートネック
頚の骨は全部で7つあり、前方向に緩やかなCの字をかいています。ストレートネックとは言葉の通り「頚(ネック)がまっすぐ(ストレート)に歪んでいる」状態といえます。また、病名ではなく状態を表す言葉でもあります。
なぜ穏やかなCの字を描いているかというと、頭の重さを分散させるためです。頭というものはボーリングのボールぐらいの重さがあります。成人でだいたい5kgぐらいです。その重さを減らすためにカーブしているのです。
つまりストレートネックとは真っ直ぐになることによって頭の重さをダイレクトに感じてしまいます。そうなることで頚、肩周りの筋肉が緊張して凝りやすくなってしまうと言えます。同様な症状として猫背により頚や頭が前方に傾いている方、猪首(いくび)と言われる状態の方も凝りやすいと言えます。
一般的な姿勢
正常な背骨というのは、横からみたとき前、後ろ、前というように交互に綺麗なS字をしています。
頚 | 前に湾曲(カーブ) |
背中 | 後ろに湾曲 |
腰 | 前に湾曲 |
骨盤 | 軽く前傾 |
そして横から見た時に耳の前、肩、股関節、くるぶしの前が一直線に並んでいるのが一般的に正しい姿勢といわれています。
症状
ストレートネックというのは病名ではなく、状態を表す言葉ですから決まった症状はありません。姿勢や体型によって肩こりの起きやすさは変わってきますが、必ずしも起こるというものでもありません。ストレートネックでも肩こりがしない方も多くいます。
ストレートネックというのは頚椎の湾曲が少ないので、頭の重みをダイレクトに感じます。重さを感じやすいと言う事は、それだけ支えるために筋肉が頑張ります。働いた筋肉は疲れますから、首や肩こり・頭痛の症状を訴える方が多いです。
胸郭出口症候群
胸郭出口症候群とは、頚の根元や鎖骨周辺で腕や手指に行く腕神経叢という神経の束、鎖骨下動脈・静脈が圧迫されて起こる病態です。心臓から続く血管が、胸郭(胸骨・胸椎・肋骨で出来た胸にある鳥かごの形をしたもの)の出口で神経や動脈を圧迫するのでこの名前になっています。
首や肩・腕を特定の位置にもっていくと、腕や手指にしびれやだるさ、痛みなどが現れます。首が長いなで肩の女性に多く、20代にピークがあります。色々な原因で、神経の通り道が狭くなり血管や神経を圧迫する事で起こります。原因によって名称が変わります。
頚肋症候群 | 第7頚椎の変形(生まれつき)で胸郭出口を狭めるために起こる |
肋鎖症候群 | 第1肋骨と鎖骨の間が狭くなったときに起こる |
斜角筋症候群 | 斜角筋が緊張して胸郭出口を狭めると起こる |
過外転症候群 | 小胸筋が異常緊張して起こる |
原因不明でありながら共通の病態がある患者が多い場合に、症状の集まりとして名前をつけて扱いやすくしたものです(かぜ症候群やパーキンソン症候群など)。見つけた人の名前を冠名ににている場合も多く見られます。
症状
胸郭出口の異常は、動・静脈圧迫による血管症状(腕の冷感や脱力感など)と神経圧迫による神経症状(肩や腕の痛みやしびれなど)の両方が混在した症候群をおこします。
細かな症状としては頚が重くだるい、肩から肩甲部にかけてこわばりと痛みがある、腕や手の指にだるさや腫れぼったさがある、指先が冷たい、肩から指に走るような痛みとしびれがある、などです。顔面のしびれ感、頭痛、吐(は)き気(け)、目のかすみなどの症状と思われる症状がまざっていることもあるようです。
肩の位置や姿勢によって、胸郭出口に負担が変わってくることによって症状が悪くなったり改善したりするのも、この症候群の特徴です。
頚肋症候群
頚椎は通常肋骨はついていませんが、生まれつき肋骨(頚肋)がついている場合があります。頚椎は第1肋骨より上にあるため胸郭出口を狭める原因になりやすいです。頸椎のX線写真(レントゲン)の正面像を撮ると、頸肋は簡単に見つかります。
何も症状がなくてたまたまレントゲンを取ったら見つかったという話も多く耳にします。症状が出ていて、保存療法や治療などが効かない場合に頚肋を切断するという選択肢があります。この切除手術は原因がはっきりしているので効果が高い様です。
肋鎖症候群
第1肋骨と鎖骨の間が狭くなったときに起こります。鎖骨が骨折した部分が変形し癒合した場合に多くみられます。また妊娠末期の女性は、肩を後ろにひいた姿勢をとることが多いため、この病気の症状がみられることがあるようです。あまり行われないようですが、第1肋骨を切除する手術法があります。
斜角筋症候群
斜角筋が緊張して胸郭出口を狭めると起こります。頚の横の筋肉、胸鎖乳突筋の下に斜角筋という筋肉があり、前・中・後斜角筋にわけることができます。前斜角筋と中斜角筋、そして第一肋骨の間に「斜角筋隙」と呼ばれる三角形の隙間があります。そこに頚から腕へ向かう神経の束「腕神経叢」と鎖骨下動脈が走ります。
筋肉と筋肉の間を通っているので、筋肉の緊張具合によりスペースが狭くなってしまいます。そこで神経を圧迫すればしびれが、動脈を圧迫すれば血行障害が起こってしまします。筋肉の緊張具合というのは、硬くなって動かない状態やトレーニングなどで筋肥大(大きくなる)していることです。
検査法としては鎖骨下動脈に造影剤を注入しX線で血管を撮影(血管造影)すると、この部位で圧迫されていることがわかり診断がつきます。保存的療法で効果がなく、診断が明確な場合に斜角筋(前斜角筋と中斜角筋)を切り離す手術法があります。
過外転症候群
斜角筋隙を抜けて肋骨と鎖骨の間から出てきた神経と血管は、わきの下を通って腕に伸びていきます。わきに向かう少し手前に小胸筋という筋肉が、これらの神経と血管を前から覆っています。小胸筋とは有名な胸の筋肉「大胸筋」の下に隠れている筋肉で肩口寄りについています。
頭の上の荷物を取るときなどの動作時に、この大胸筋は引き伸ばされます。この小胸筋が異常緊張することでしびれや血行障害が起こります。塗装業や教師など、日常的に頭より高い場所に腕を伸ばして作業する機会の多い人にみられることがあります。
小胸筋の異常緊張で症状がでるので、健康な人でも大胸筋が硬くなることで症状がでることがあります。特に分かりやすいシチュエーションとしては、電車のつり革を長く握っていたりするときです。
検査法としては、診断を確かなものとして血管造影が有力です。この筋肉のところで動脈が圧迫されている像を見つける必要があります。その際に小胸筋を切り離す手術が行なわれることがあります。