ツボの正体を探るイベントと代表栗原の診療受付(4/30)のお知らせ
佐藤廉です。
養気院での研修も残すところ、あとわずかとなりました。
25日~カポス勤務が始まります。
オーナー栗原著『ツボがある本当の意味』が発売になりました!!
3/14にカポスのオーナーである栗原が書籍『ツボがある本当の意味~経絡理論を根底から覆すツボの考え方~』を出版しました。
学生時代に自分が知れていたら、ツボに対しての認識や考え方が大きく変わっていただろうなと思う内容です。
たとえば、腰痛といえばこのツボ!とよく言われますが、腰痛といっても前屈みで痛いのか、後ろに反らすと痛いのか、はたまた、捻って痛いのか、それによって使うツボは違うのです。
鍼灸学生におすすめの項目は次の2つです。
・教科書のツボが役に立たない理由
・ツボを操る能力は知識だけでは育たない
ここだけ読むだけでも、ツボに対する概念や、鍼灸に対しての捉え方が大きく変わると思います。
一般の方にも読めるように書いているので、鍼灸を受けている方や、鍼灸に興味を持っている方にはおすすめできます。鍼灸師がどんな視点で身体の状態を把握しているのか、どんな考えを持っているのか、「なるほどな~」と思ってもらえる本になっています。
ツボの正体を探るイベント(3/24)
3/24には出版を記念したイベントがあります。
経絡やツボの正体、鍼の未来について2名の医師とオーナーが語ります。
最近は鍼の番組が放送されていることが増えていますが、ツボについての説明はほとんどありません。
〇〇に効くツボはここ!のような紹介の仕方しかされないのでは、ツボの本当の力は伝わりません。
鍼灸師の方や、鍼灸学校の学生さんだけではなく、鍼灸に興味も持つ方に聞いてもらうことで、ツボの持つ力が伝わればいいなと思います。
ツボに関する研究も驚くほどの早さで進んでいます。どんな話が飛び出すのか、私も楽しみにしています。
3月24日(日) 東京
1部 イベント 14:30〜16:30
前半は、「ツボの見つけ方」をテーマとした栗原の講演です。
整動鍼(カポスで採用している鍼の技術)の考案者である栗原が
①新しいツボを見つける方法
②ツボの効果の検証方法
を解説します。
整動鍼のツボは既存のツボもありますが、栗原が臨床で見つけ出したものも数多くあります。
一体どんな見方しているのか、興味深い内容になっています。
後半は、整動鍼の実演と、医師2名のツボや経絡の正体を探るディスカッションです。
3つのテーマに合わせて「整動鍼®」のデモンストレーションを行います。
①鎮痛のツボ ― 「動けば痛みが消える」という最新の鎮痛機序
②便秘のツボ ― 臨床データで物語るツボが内臓にもたらす作用
③ツボとは何か ― 脳科学とファッシアで探るツボの正体
それぞれに応じた研究やデータが医師2名から示されます。
ツボとは何か、感覚的なものではなく、研究から分かっていることを軸にディスカッションを進めていきます。
ゲスト医師
須田万勢先生 「閃く経絡」監訳(聖路加国際病院リウマチ膠原病センター)
加藤容崇先生 日本鍼治療標準化学会 代表理事(慶応大学医学部特任教授)
2部 交流会 17:30〜19:30
カポスで採用している整動鍼は、オーナーの栗原が日々の臨床の積み重ねから考案したものです。栗原やゲストの医師と直接話せる機会や、質問できるチャンスもあります。本の内容についての疑問などもどんどん聞いてください。
申し込みはこちらから↓
以下のフォームより質問に答えながらお進み頂くと申し込みとお支払いができます。
https://goo.gl/forms/jXyNq7zFVbPoLjnH2
(注)第2部の申し込み受付は終了しました。第1部のみ受け付けております。
第1部の残席も残りわずかとなっております。
料金
1部 イベント 2000円
2部 交流会 3000円
※整動協会会員は無料でイベントに参加できます
募集人数
100名(残り若干名)
4/30はカポスで栗原の施術が受けられます
栗原が院長を務める養気院(群馬)とカポスは、活法ラボ(代表・栗原)が経営する姉妹院です。
これまで養気院とカポスは、それぞれの院固定のスタッフで施術にあたっていました。
オーナーである栗原も養気院でのみ施術を行っていましたが、今後は栗原を含め全スタッフがどちらの院でも施術を行っていく予定です。
その第1弾として4/30に栗原がカポスで施術を行います。
本だけでは物足りない。実際にどう効くのか体感したい。
という方はぜひこの機会をご利用下さい。
すでにご予約、お問い合わせをいただいていますので、予約を希望される方は早めのご連絡をお願いします。
(予約のご連絡はカポスへお願いします。予約の際に「栗原指名で」とお伝え下さい。)
はりきゅうルームカポス(鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師)
整動鍼の理論と技術に魅せられ、この道を究めたいと入社を決意しました。
不調を抱える方の力となれるよう励んでいきます。
趣味は、食べ歩き(お酒付き)
好きな言葉は、「人間万事塞翁が馬」
コメントを残す