品川駅港南口から便利な鍼灸院 9:00〜20:00(完全予約制)
東京都港区-品川駅の鍼灸院|はりきゅうルーム カポス

頭痛のツボ

東洋医学 一般編

百会の指圧ツボを上手に活用すれば、あなたの頭痛は軽くなります。優れた鍼灸治療は、その時に痛みを取ってくれるだけでなく、頭痛に悩まない身体に導いてくれます。

 

一般編では、頭痛の治療に使われている一般的なツボを集めてみました。書籍や雑誌で紹介されているものが多いと思います。鍼灸だけでなく、指圧、マッサージなどでよく用いられています。ツボが頭部に集中していることにお気づきになると思います。

 

一般編の後に、当施設で用いるツボを紹介する「カポス編」が続いています。 頭部のツボをほとんど使わないのが特徴です。

頭と肩にあるツボ

頭部にある頭痛のツボ1

 

百会(ひゃくえ)】督脉

頭のてっぺんにあります。「百」とは「たくさん」という意味で、「会」は文字通り「会う」という意味です。この百会で全身の気が交流すると言われています。リラックス効果も高いので、頭痛の他、不眠症などの精神安定が必要な場合にも使われます。

 

陽白(ようはく)】足の少陽胆経

眼球の真上、眉毛から親指の横幅くらい上がったところにあります。「白」とは「明るい光」のことです。眼科疾患によく使われます。おでこが痛む頭痛や、眼精疲労から起こる頭痛に用いられています。

 

攅竹(さんちく)】足の少陽胆経

まゆげの内側の端にあります。「攅」は集合するという意味で、まゆげを竹林に見立てて名前が付けられたと思われます。眼科疾患や眼精疲労から起こる頭痛に用いられています。

 

瞳子髎(どうしりょう)】足の少陽胆経

目尻から外に数ミリ逃げたところにあります。「瞳子」は瞳孔、「髎」とは骨のすきまのことを意味します。頭痛の他、眼科疾患によく使われます。

 

瘂門(あもん)】督脉

後頭部から下がってすぐの頚椎上にあります。「瘂」とは「言葉が出ない」という意味です。名前の通り、言語障害に効果があると言われているツボです。後頭部の重さや痛みを和らげる効果があります。

 

肩井(けんせい)】足の少陽胆経

肩を真上から押して気持ちのよいところにあります。指圧やマッサージでは定番のツボです。「井」という字が示すように凹んでいるところですが、肩こりが強いと凹みがわかりません。適度な強さで押すと気持ちのよい痛みを感じます。頭痛の原因となる肩こりを解消させるために用いられています。

 

頭部のある頭痛のツボ2

 

率谷(そっこく)】足の少陽胆経

耳の先端から指2本分の幅上がったところの陥凹部にあり、ちょうど頭蓋骨の縫合部にあたるところです。率には「にわかに」という意味があることから、「にわかに谷のように凹んでいるところ」と意味で付けられたのかもしれません。側頭部の頭痛やめまいに用いられます。

 

角孫(かくそん)】手の少陽三焦経

側頭部で耳の先端と同じ高さにあります。 「角」は耳の先端を指していると思われます。片頭痛、耳鳴り、歯痛などに用いられています。

 

風池(ふうち)】足の少陽胆経

後頭部のすぐ下。耳たぶの後ろの方で、横でもなく真後ろでもなく、その中間付近で筋肉のふくらみの溝にあります。風邪がここから脳に入り込むと考えられている。グーッとちょっと強めに押すと頭に響くような気持ちよさがあります。頭痛の他、鼻のつまり、耳鳴り、目の疲れ、めまいに使われています。

 

天容(てんよう)】手の太陽小腸経

顎の角のすぐ後ろで首筋の筋肉の上にあります。「天」とは頭部のことを指します。頭痛の他、頚の痛み、耳鳴り、のどの閉塞感にも使われています。

 

天柱(てんちゅう)】足の太陽膀胱経

「天」は頭部ですから、頭を支える支柱という意味があります。頭痛の他、頚のコリ感、鼻づまり、のどの痛みにも使われます。指圧やマッサージには定番のツボです。

腕と手のツボ

腕にある頭痛のツボ

 

曲池(きょくち)】手の陽明大腸経

肘を曲げた時にできるシワの末端の陥凹部にあります。陥凹部が池のように見えることから「曲池」と名付けられたものと思われます。頭痛の他、肩こり、胃腸障害によく使われています。

 

手三里(てさんり)】手の陽明大腸経

「曲池」から指の3本分の幅離れたところにあります。頭痛の他、肩こり、胃腸障害によく使われています。

 

外関(がいかん)】手の少陽三焦経

手首から指3本文の幅離れたところにあります。頭痛の他、寝違い、耳鳴り、風邪などによく使われています。

 

養老(ようろう)】手の太陽小腸経

手首の小指側の骨の膨らみの中にできる陥凹部にあります。頭痛の他、視力低下、肩、肘の痛みにも使われます。老化現象から来る症状に有効なことから、このような名前が付いたという説があります。

 

合谷(ごうこく)】手の陽明大腸経

母指と示指の骨の間にあります。気の巡りをよくするツボとして利用され、頭部や顔面部の滞りを解消させる作用があります。鎮痛効果もあるため痛みの症状全般に応用が可能です。

足のツボ

 

手足にある頭痛のツボ

崑崙(こんろん)】足の太陽膀胱経

外くるぶしのすぐ後ろの陥凹部にあります。中国の伝説上の山岳の名称に由来があると言われています。頭痛の他、後頚部のコリ感、めまい、腰痛などの治療でよく使われています。

 

僕參(ぼくしん)】足の太陽膀胱経

かかとの外側に取ります。頭痛の他、ぎっくり腰、かかとの痛みに使われます。

 

三陰交(さんいんこう)】

内くるぶしから、指4本の幅上ったところで骨際アキレス腱よりにあります。足の内側を通る3つの経絡が交わることから、この名前が付けられています。作用範囲が広いため、諸々の症状に応用されています。頭痛や肩こりの他、月経前症候群(PMS)や胃腸症状でも使われています。

 

 

片頭痛でお困りの方はご相談ください

 

カポス編

ベース治療のツボ

カポスの頭痛治療は、頭痛の根源となる肩こりの解消が最初のステップです。肩こりを感じていない方もいらっしゃいますが、それでも外しません。なぜなら、自覚症状があるとは限らないからです。頭痛の痛みを感じている時、それよりも弱い痛みやコリは感じないことがあるのです。

 

慢性頭痛はこれらの3つに分類されています。一般的な話では、肩こりの影響が出るのは緊張型頭痛と言われています。しかし、本当は、片頭痛、群発頭痛においても重要です。実際の治療となると3つの分類では個々に対応することができません。パターンを細かく分ける必要性を感じます。そこでカポスは独自の12型を設け、患者様の細かな要望にもお応えできるようにしました。

 

カポス式12型別頭痛治療の概念図

 

それでは、ここからベース治療で使われるツボを図説します。これらのツボを毎回必ず使うわけではありません。頭痛や肩こりの状態に合わせて、必要なツボを1~3つ選びます。 ※独自に命名したツボも含まれています。

 

カポス式頭痛治療ベース治療のツボ8選

 

スポット治療のツボ

ベース治療だけでも頭痛を解消する効果があります。スポット治療は、ベース治療では対応しきれないゾーンやポイントに選択的に作用させることができます。当施設では、ベース治療とこれから解説するスポット治療を組み合わせて、患者様の細かな要望にお応えします。

1型

頭痛1型 【特徴】風邪などで発熱している時に多く見られる頭痛。

慢性疲労でも多く見られる。

 

【ツボ】

三陰交(さんいんこう)

腎兪(じんゆ)

 

※ベース治療でも使われるツボです。

三陰交_腎兪

2型

頭痛2型 【特徴】微熱がある時や月経時に出やすい頭痛。

精神的緊張も関わっている。

 

【ツボ】

秩辺(ちっぺん)

※ベース治療でも使われるツボです。

尺前(しゃくぜん)

秩辺_尺前

3型

頭痛3型 【特徴】ズキンズキンと痛む場合と締め付けられるように痛む場合がある。

 

【ツボ】

心兪(しんゆ)

※ベース治療でも使われるツボです。

足臨泣(あしりんきゅう)

 心兪と足臨泣

 4型

 頭痛4型 【特徴】群発頭痛と言われる頭痛で起こりやすい頭痛。

 

【ツボ】

肩外兪(けんがいゆ)

曲池(きょくち)

肩外兪と曲池

 

5型

 頭痛5型 【特徴】後頭部の緊張が誘発することが多い頭痛。三叉神経痛(第一枝)の場合も。

 

【ツボ】

腰腿点(ようたいてん)2-3

肝兪(かんゆ)

肝兪と腰腿点

6型

 頭痛6型 【特徴】頭と頚の境目の緊張が誘発する頭痛。

 

【ツボ】

項強(こうきょう)

風封(ふうふう)

項強と風封

7型

 頭痛7型 【特徴】眼精疲労が原因では重く感じ、後頭神経痛であればピリピリ感じる。

 

【ツボ】

九稜(くりょう)

中都(ちゅうと)

九稜と中都

8型

 頭痛8型 【特徴】うなじのコリが原因の頭痛。ピリピリすれば後頭神経痛の可能性も。

 

【ツボ】

おろし

附分(ふぶん)

おそしと附分

9型

 頭痛9型 【特徴】背中の張りが強い場合の起こりやすい頭痛。

 

【ツボ】 

空髎(くうりょう)

承山(しょうざん)

空リョウと承山

10型

 頭痛10型 【特徴】片頭痛で痛むことが多い。眼精疲労が原因であることも。

 

【ツボ】

内谷(ないこく)

胞肓(ほうこう)

※ベース治療でも使われるツボです。

胞肓と内谷

11型

 頭痛11型 【特徴】突発性難聴の前兆で起こることが多い。耳の疾患に要注意。

 

【ツボ】 

中渚(ちゅうしょ)

養老(ようろう)

中渚と養老

12型

 頭痛12型 【特徴】頚の前の筋肉や大胸筋が緊張している場合に起こりやすい。

 

【ツボ】

合谷(ごうこく)

T4(4)

T4(4)と合谷

ブログの関連記事

  • スタッフブログ(症状・治療≫頭痛

 

頭痛の症例集(品川の鍼灸院)

 

  • ご来院の前に
  • 使用する鍼と方法
  • 技術へのこだわり
Twitter